会社で全社一斉テレワークが始まり、2020年6月になった今も未だにテレワークをしている僕です。
かれこれ2ヶ月以上在宅ワークとなり、通勤しなくていい幸せを噛み締めている一方で、さすがにダレてきました。
誰にも見られていない自分の家で働いていると、誘惑に負けたり集中力が切れちゃったりすることってありますよね。
僕も最近は気を抜くとスマホに手が伸びてしまったたりして大変です。
さすがに給料貰ってるのにスマホ触ってるのってどうなのかなぁ。
と頭の片隅でほんの少しだけ、ちょっぴり思ったりしたので、集中して仕事できるようにいろいろと気をつけるようにしました。
工夫次第では集中力も改善するので、僕のためした集中力アップの方法を書いていこうと思います。
テレワークで集中力を保つ方法
テレワークで誰も見てないとはいえ、仕事は仕事なのでやることがあります。
できればさっさと終わらせて自由に過ごしたいですよね。
仕事が終われば、空いた時間に何をしていても特に何を言われるわけでもないので、早く終わらせた方が得です。
これはテレワークの特権ですね。会社なら暇になっても自由に過ごすわけにもいきませんが、テレワークなら完全自由です。
そして、早く仕事を終わらせるには集中力を保つことが大切です。
集中して取り組むことで時間の短縮に繋げられるので、僕自信がやってみた集中力を上げる方法をいくつかご紹介。
誘惑を仕事場からなくす
まずは誘惑をなくすことです。
勉強するときと同じで、何か誘惑されるものがあれば人間気になって集中できなくなります。
誘惑といえばこんなものとか。
- スマホ
- テレビ
- 漫画
- ゲーム機
- etc
特にスマホは誘惑されますよね。
通知やバイブ音が目に入って一気に集中力が持っていかれる経験がある人は多いのではないでしょうか。
僕もすごい気になるので通知をオフにしてみたりしましたが、スマホが目に入るだけで気になって効果が薄かったので、違う部屋に置くようにしています。
スマホを取りに行くことが面倒くさくなるようにすることで、気にならなようにしています。
引き出しの中とか目に見えない場所に置くだけでも効果はそれなりにあると思うのでおすすめです。
まずは手の届かないところに置きましょう。
スマホを手の届かないところに置くのは、すでに多くの人がやってそうな方法でもありますね。
作業用BGMの活用
どうしても集中できないときに作業用BGMを活用しています。
作業用BGMはその名のとおり、作業をするためのBGMです。モチベーションをあげたり、気持ちを切り替えるために使っています。
最近はYouTubeで検索すればたくさん出てくるので、気に入った音楽を聞いてみるとやる気になります。
会社と違って、家なら音楽を鳴らしていても誰にも文句は言われませんからね!
BGMの選び方としては歌詞が入っていないものがいいです。
お気に入りの曲を聴きたいのはわかりますが、少し待ってほしい。
歌詞ってめっちゃ気になりません?
サビとかノリノリなっちゃいますよね。口ずさんじゃうこともあるかもしれません。
もはや仕事どころではない。
そんなことをしていると、集中するという目的から外れてしまいます。
集中するなら歌詞のないサウンドトラックとかピアノメドレーとかそういったBGMがおすすめです。
仕事を始めるときに音楽をかけるとルーティーンのようになって気持ちの切り替えに繋がるのでそういった点からもおすすめです。
ゲームの戦闘曲とか僕は割と好きです。はい。
小さなタスクはまとめて片付ける
メールチェックとか連絡作業とか調整ごととか、働いていると数分から数十分で終わる作業っていくつもありますよね。
そういった細かな作業を中途半端にこなしていくと人間の集中力っているのは切れていきます。
資料作成の途中にメールの返信をしたり、電話で連絡したり、そんな作業をすると元の資料作成に戻ったときになぜか進捗が遅くなるようなことありませんか?
人間、何か他の作業が頭に残っているとそっちにも意識が持っていかれて作業効率が落ちます。
「メール送らなきゃ。」
「お客さんとの打ち合わせを調整しなきゃ。」
「進捗ってどうなってたんだっけ。」
そんな細かなタスクを意識すると意識が持っていかれて集中できません。
そういったすぐに出来るタスクは1日のどこかでまとめて一気にやりましょう。まとめてやれば作業の中断もなくて集中して1つの作業に取り組めます。
僕の場合はメールの確認や調整ごとは昼一と定時前にやっています。
昼一は食後であまり集中できていないので、集中力のいらない作業をし、1日の終りに何かないか確認してから1日を終えるようにしています。
何かあると残業になるので、その辺りは時間を変えるなどの改善の余地ありですね。
細かな作業はまとめて決まった時間にやることで集中力を保ちましょう。
思い切って一旦休む
どれだけ集中しようと思っても集中できないときは、思い切って休みましょう。
休むと言っても1日休むのではなく、10分程度の休憩です。
少し横になってもいいですし、お菓子とかを食べて当分の補給でもいいと思います。軽い運動をしたらスッキリすることもあります。
人間、ずっと集中し続けるというのも無理な話なので、どうしても集中できないときはいったん休憩することも必要です。
僕の経験上、ストレッチとかは血の巡りもよくなってスッキリしました。ストレッチの効果は偉大です。
逆にスマホを触っていると一瞬で時間が過ぎて逆にやる気がなくなりました。
スマホは現代人の集中力を奪いますね。恐るべし、スマホ。
集中できないときはひとまず休憩しましょう。
集中力を保つための環境作り
集中力を保つためには環境を整えることも効果的です。
環境による影響も大きいのでみなさんも自分の作業場の周りを見渡してみてください。
不要なものを徹底的に排除
まず、いらないものは整理して片付けましょう。誘惑をなくすこととかぶっているかもしれません。
この辺は勉強と同じです。受験やテストの勉強するとき、関係ないものを徹底的に排除したことがある人は多いのではないでしょうか。
周りに勉強に関係ないものがないと、勉強だけに集中できます。
仕事も同じで、仕事に関係のないものがなければ仕事だけに集中できます。
プライベートなものや目につくと気になるものは目の前から徹底的に排除です。
まずは仕事ができる環境を整えましょう。
鏡を置く
鏡を顔が見える位置に置くと集中力が保てます。
なぜ鏡?
と思いますよね。これは「自己認識力」という心理学的な効果があります。
文字通り自分を認識する力であり、他者から見た自分の能力と自分から見た自分の能力との乖離を認識する力のこと。
「仕事で集中している自分でありたい!」
そう思いながら仕事に取り組むことで、ダレてきたときに鏡を見ると集中できていない自分を客観的に認識することが出来ます。
そういった状態を認識できると、集中を取り戻すことに繋がります。
僕は働くときに自分のパソコンの横に鏡を置くようにしています。ふと鏡を見て、気を引き締め直すことも時々あるので効果はあるのではないかと思います。
僕が使っているのは折り畳みできて持ち運べるタイプの鏡です。
薄いので、邪魔なときは本棚とかにも片付けられる優れものです。
普通に持ち運び鏡として使ったり、小さいので少し気になったときに見ることにも使えて便利です。
仕事するときは集中力を保つために、それ以外のときは普段使いとして使えるので便利ですね。
目的に合わせた部屋のレイアウト
ものを片付けたりすることも大切ですが、仕事用の部屋が準備できる人は仕事部屋を作ってやるとオンオフの切り替えが出来るようになるのでおすすめです。
環境が変わるとやる気のスイッチも入るものです。
仕事のことしか出来ない部屋を作ってやることで気持ちも切り替えて仕事にも取り組めるのでおすすめです。
仕事が終わったらリビングに戻ってリラックスモードに切り替えることでオンオフの切り替えが出来ます。
テレワークの欠点として、仕事から切り替えられなくて困っている人がいるそうです。
そういった人は特に、環境を変えてやることで切り替えが出来るようになって、テレワークのストレスも軽減できるのではないでしょうか。
集中力の鍛え方
集中力がすぐに切れてしまって集中力そのものが少ないのではないか、そういったことを考える人もいると思います。
集中力は生まれ持ってのものや興味の有無もありますが、鍛えて後天的に集中力を増やす方法もあります。
癖を意識的に治す
集中力を鍛える方法として、癖を意識的に治す、という方法があります。
普段座っているときに猫背になったり、足を組んだり、髪を触ったり、指をポキポキ鳴らしたりと、日常でやっている癖って誰しも1つや2つはあると思います。
そういった癖を治そうとすることで集中力を高めることが出来ます。
癖というのは無意識で行われるもので、無意識でやっていることを意識的に治すというのは集中力をとても使う作業です。
スポーツにおけるトレーニングと同じで、集中力を使うことで集中力を磨くという方法です。
こういった自分の行動を意識的に振り返り評価することを認知行動療法では「セルフモニタリング」といいます。
自分で自分の行動を振り返り評価することで、それらの行動から得られる結果や反省から目的の行動を強化したりモチベーションの向上に繋げる効果が得られる。
癖を意識的に治すだけなので、自分の直したい癖を治しながら集中力アップも目指して取り組んでみるといいかもしれません。
集中してテレワークで生産性アップを
せっかくテレワークで自宅で働けるのであれば、生産性をたかめて仕事をさっさと終わらせてしまいましょう。
自宅で働いている分には早く終われば何をしていても誰も気にしません。
プライベートな時間を過ごすもよし、自己研鑽に時間を当てるもよしです。
よりよいビジネスライフを送りましょう。
ちなみに、僕が集中力を高めるために参考にしているのがメンタリストDaiGoの「自分を操る超集中力」です。
集中力を高めるためのノウハウがいろいろ書かれています。
本のタイトルは若干怪しさもありますが、効果的な方法がいろいろあるので興味のある方は参考にしてみてください。
集中力はいろんなところで必要になります。
集中する方法を身につけて、生産性の高い人になりましょう!